2015年6月29日月曜日

The enemy

[タイトル]
The enemy

[
出版社]
Oxford University Press

[
レベル]
6

[
感想]
イギリスで政府のスパイとして働く主人公Malcolmの大仕事の物語です。物語は,彼を1人称とした形で語られ,読み手をぐいぐいと引き込んでいきます。心情をあえて動名詞を使って表し,動きをよりダイナミックにするような表現も多く用いられるなど,主人公の心の動きに注目しやすい小説でした。
政治と科学のつながり,最先端科学技術を取り締まる法律はなく科学者のモラルに任せられるなど,あまり考えていないけれど考えてみると怖い内容も取り扱われています。恋愛,政治,陰謀…そのまま映画化することもできそうな多くの要素を巧みに取り入れた小説です。

[
印象的な英語表現]
I realized that Penelope Aston was becoming a serious part of my life.
was becomingという部分とA serious part という部分の2点で印象深い文章でした。あえてbecomeを進行形で使うことで,だんだんなっていくという動的なイメージを加えています。a serious partで“大事な人”のような意味になることにも驚きました。

As we drove to her home, my heart was like a singing bird and I realized the truth in all that the poet about love.
メロメロです。あまり表現しない気はしますが,日本人でも同じようなイメージを共有できそうです。

That evening Penny invited me to dinner in her new flat.  After dinner, as we were sitting having coffee, she said quietly,
 ‘When would you like us to get married, Malcolm?’
That night the coffee got split on the carpet, and I stayed for breakfast.
いわゆる,「事をなした」描写だと思います。英語で書かれたこのような表現はあまり見ることがなくて印象に残りました。

I think Penny is dying.
これも本来進行形にならない状態動詞が進行形になっています。この後も彼女は死んでいないので,この表現を用いることでより切羽詰った感じを表しているように感じました。


[
投稿者]
Miras

[
合計ポイント]
12
2015.6.29

2015年6月27日土曜日

Daniel Defoe: Robinson Crusoe


[タイトル]

Robinson Crusoe

[出版社]

MACMILLAN READERS

[レベル]

4

[感想]

この本は、一言で表すと大冒険物語です。1719年に出版されたもので、技術等がまだ発達していなかった時代なので航海をするのも一苦労です。無人島にたった一人で漂流してしまうのですが、様々な工夫をして何十年も生き延びることができたという人間の生命力や知恵の凄さを感じました。

[印象的な英語表現]

Early one morning, just off the coast of North Africa, a pirate ship began following us.

この本ではたびたび海賊が登場します。今では考えられないことなので、昔の人の苦労を感じることのできた文です。

[投稿者]

ゆい

[投稿者のこれまでのポイント合計とその時点での年月日]

これまでの合計は25ポイント(2015/06/27


【感想】
 前期の講義で取り扱われて、たまたま図書館で見つけたので読んでみました。主人公のロビンソン・クルーソーが遭難し、28年間も無人島で生活します。遭難、食べ物、病気、さらには食人文化を持つ人間との遭遇など、ハードな無人島ライフが読んでいてドキドキでした。とくに主人公が数十年ぶりに生きた人間と出会ったときや、とうとう故郷に帰れるとなったときの心情を考えるともう。

【印象的な英語表現】
 I will die when you tell me!
「死ねと言われたらいつでも死にます。」どこでもこういう表現はあるんだな。忠誠を誓うときのセリフはどこもいっしょなんだなと思った。

【投稿者】

しゅん

【感想】
 高校生の時に世界史選択だったため、この題名に覚えがあり読んでみることにしました。全体的にとても平易な英語で書かれていましたが、もう少しだけ描写表現があればさらに面白く読むことができたと思います。どんでん返しがあるような頭を使う物語ではありませんが、話の流れがわかりやすく面白いため、長い英語の文章を読むのに抵抗がある人でも、比較的簡単に読むことのできる一冊だと思います。

【印象的な英語表現】
・There was no hurry. I had all the time in the world.
 ゆったりとしていて、時間に余裕があることを最大限に強調した一文だと思いました。
・...my island was in the mouth of the River Orinoco on the north coast of South America.
 下流方面にあるということを、”口”を表す”mouth”を使って表現しているのが面白かったです。挿絵に書かれていた地図を見て納得した表現でした。

【投稿者】
K

投稿者のこれまでのポイント合計とその時点での年月日
合計5P (2016/10/30)

Paul Shipton: The Beatles


[タイトル]

The Beatles

[出版社]

PENGUIN READERS

[レベル]

3

[感想]

この本には、世界的に有名なイギリスのバンド、ビートルズの誕生から終わりまでが書かれています。四人のメンバー各々の生き方や、思いを感じることができます。また、ビートルズの代表曲がどうやって作られたかなども紹介されています。

[印象的な英語表現]

The Beatles were always a great little band nothing more, nothing less.

ビートルズのメンバーの一人であるポールマッカートニーがいつも言っていた言葉です。ビートルズに対する思いが感じられました。

[投稿者]

ゆい

[投稿者のこれまでのポイント合計とその時点での年月日]

これまでの合計は21ポイント(2015/06/27





【感想】
ビートルズといえばその名前を聞いたことのない人などいないと言ってよいほど世界的に有名なバンドではなかろうか。しかし恥ずかしながら私は、彼らの代表曲のいくつかを知っているだけでビートルズというグループそのものについて殆ど何も知らなかった。この本にはビートルズが出来上がっていくまでの様子やその後どういう運命を辿って今に至るのかということが書かれている。時にメンバー一人一人に焦点を当てたり、彼らの残した言葉を添えたりしながら細かく語られるビートルズの物語を読んでいると、グループとしての歴史が分かるのと同時に数々の名曲にまつわる背景もが明らかになる。ビートルズのメンバーにこれほど入れ替わりがあったことや、決して順風満帆な…というよりかはむしろ、そうでないことがたくさんあったということを知って驚いた。ビートルズの曲はたまに聴くが、彼らについて知っていることが増えたので今度聴く時からは少し、今までとは違った風に聴こえるのかもしれない。

【印象的な英語表現】
You speak good English.
周知の通りイギリス生まれのビートルズであるが、なんとまだ有名でなかった頃、ドイツからやってきた新しいバンドとして故郷でこう言われたという。
母語話者には使わないこの表現。ビートルズのその当時の祖国での知名度の低さに驚かされる印象強い一文だった。

【投稿者】
はなびら

【ポイント数】

これまでの合計は3ポイント(2016/12/12)



[感想]

世界的に有名なバンドであり、日本にもいまだにたくさんのファンがいるビートルズ。そのビートルズの誕生から解散に至るまでの秘話が語られており、ビートルズが好きな方はもちろん、そうでない方も気軽に読み進められる一冊です。

[印象的な英語表現]
John. Ringo has described the band as ‘chickens without heads’ at that time.
バンドの危機的状況を表すJohnの言葉です。

[投稿者]
nke

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


【感想】
ビートルズは、世界の音楽史にその名を深く刻みました。そんなビートルズの結成から解散までが、かなり詳細に紹介されている一冊です。私も親の影響で、よくビートルズの曲を聴いていましたが、それでもこの本を読むまで知らなかったことがたくさんありました。ビートルズがどのようにして結成され、今日にどのような影響をもたらしているのか、この本で学んでみてはいかがですか?

【印象的な英語表現】
“For the young people of Liverpool in the 1950s, the exciting sound of rock and roll was an escape from their daily lives.”

港町であるリヴァプールでは当時、新しいものが海外から流れ込んできていました。そのひとつの例として挙げられているロックンロールを、「日常生活からの逃避」と表しているのがとても興味深いです。

【投稿者】
S.I

【ポイント合計】
8 (2017/11/14現在)

2015年6月26日金曜日

Amistad: Joyce Annette Barnes

[タイトル]
Amistad

[出版社]
PENGUIN READERS

[レベル]
3

[感想]
奴隷船の中で奴隷たちが白人たちを殺害したことに対して、殺人になるのかの裁判が行われました。奴隷として捕まえられたアフリカ人が自由を勝ち取ることが出来るのか、奴隷制度について考えながら読むことのできる物語でした。

[印象的な英語表現]
Without proof, how could win the case?
winというよく聞く動詞ですが、後ろにthe caseが付くと「事件を勝ち取る」つまり「勝訴する」という表現になることを初めて知りました。

[投稿者]
まりりん

[合計ポイント]

11ポイント(2015/6/26現在)


[感想]
奴隷船で奴隷たちは白人たちを殺しました。これは殺人なのか、それとも自由を勝ち取るために戦った勇者なのか、それを巡って大きな裁判になった実話録です。奴隷として捕まえられたアフリカ人も自由でいなければいないんだ、誰の所有物でも決してないのだという強い主張が活字からでも鮮明に伝わってきました。

[印象的な英語表現]
He felt the world was looking at America.
奴隷として捕まえられたアフリカ人の裁判の結果を多くの人が注目していたということを簡単な英語で上手に表現しているなと感じました。

[投稿者]
ぽよ

[合計ポイント]

8ポイント

【感想】
すべての人は平等で自由である。今でこそ当たり前になったこの真実を勝ち取るために戦った、黒人奴隷の物語です。臨場感溢れる表現で書かれているので、ハラハラしながら読み進めることができました。改めて、差別の無意味さ・無慈悲さを思い知らされます。

【印象的な英語表現】
Cinque unlocked the chains that held the other Africans. And he unlocked all their angry feelings too.
今まで縛られたものを一気に開放するというニュアンスが伝わってくる表現だと思いました。

【投稿者】
flavor

【合計ポイント】
20ポイント (2017/2/12)