2017年11月30日木曜日

Derek Strange: Girl Meets Boy

【タイトル】
Girl Meets Boy

【出版社】
Penguin Readers

【レベル】
1

【感想】
これは2人の男女のすれ違う恋模様を描いた作品です。ある女性がスペインへ向かう船の上で笑顔の素敵な男性を見かけ、彼を好きになりもう一度会いたいと思います。男性もまた、彼女のことが気になりもう一度会いたいと願います。しかし彼らにはある問題がありました。果たして2人は再び会うことができるのでしょうか。2人の恋の行方は、、、?
全体的に簡単な単語や文章で構成されており、非常に読みやすい作品となっております。

【印象的な英語表現】
I had four cups of coffee, and I don’t really like coffee.

これは女性の男性に中々会えないじれったさが募っている時の一文です。
本当はコーヒーが好きではないのに4杯も飲んでしまったという表現が女性のじれったさを強調する良い表現になっていると思いました。

【投稿者】
Y.N

【ポイント】

合計 12 (2017.11.30)

Agatha Christie: Murder on the Orient Express

【タイトル】Agatha Christie: Murder on the Orient Express
【出版社】Penguin Readers
【レベル】4
【感想】この小説は、ミステリー作家として非常に有名なアガサ・クリスティーによるものです。ある冬の日、探偵のHercule Poirotはオリエント急行に乗ります。出発から一夜明けた朝、自殺に見せかけた殺人事件が起こる
最後の最後まで結末がわからないため、読者一人一人が推理しながら楽しめる本です。
【印象的な英語表現】
"They got him after all." "We are going to get you" という表現です。Ratchettという人物が殺されてしまった場面ですが、「殺す」というのをkillではなく"get"使っていたのが面白いと感じました。その二者の違いがよくわからないため、調べてみたいと思います。
No, it is impossible that this Englishman, who believes in law and order, could push a knife into his enemy twelve times.
“who believes in law and order”は法律に従い、秩序を守ると私は訳しました。言葉ではいい表せませんが、面白く感じました。

【投稿者】K

【ポイント】7(2017/11/14)

2017年11月29日水曜日

Victor Hugo: Les Misérables

【タイトル】Les Misérables

【作者】Victor Hugo and retold by Nina Wegner

【レベル】5

【感想】
私の大好きなレミゼラブルを初めて英語で読みました。レベル5ということで使われている英語はかなり難しかったけど、だいたいの流れがわかっているのでサクサク読めました。映画、ミュージカルとは違って登場人物一人一人の過去や心情がよりわかりやく描かれていたので感情移入しやすくラストのシーンでは泣いてしました。映画と本の大きな相違点は、マリウスの出生や家庭の話が本の方がより詳しく書かれていることなので、映画を観てマリウス役のエディ・レッドメインに惚れた方は倍楽しめると思います。

【印象に残った英語表現】
Eponine stared into Marius’s eyes, half smiling.
マリウスを愛し、コゼットとマリウスの間柄をよく思っていなかったエポニーヌが、革命軍の戦いでマリウスをかばって負傷し、瀕死の状態にある場面での一文です。死が近づく中で、生涯の最期に愛するマリウスの腕に抱かれ、幸せをかみしめながら清らかに弱弱しく微笑むエポニーヌの切実な愛情が伝わってくる表現だと思いました。Half smilingとすることで死の間際で力尽きそうな様子と、切なく微笑む様子が感じ取られました。

【投稿者】CHR

【合計ポイント】10



------------------------------------------------------------------------------------------------

【タイトル】
Les Miserables / Victor Hugo

【出版社】
IBCパブリッシング

【レベル】
5

【感想】
 ジャン・ヴァルジャンの一生を描いた物語です。登場人物一人一人の心理描写が大変丁寧になされていて、感情移入しやすい話だったように思います。激動の時代であった19世紀フランスでの多くの“哀れな”人々が登場し、彼らが様々な場面を通して繋がっていきます。
  友達から熱心にオススメされていたレミゼラブルを比較的簡単に読むことができました。映画も見たくなりました。素直に感動できるお話です。

【印象的な英語表現】
Jean Valjean’s eyes darted here and there, looking for some place – any place – to hide.

「ジャン・ヴァルジャンはそこら辺を見渡した。どこか隠れることができる場所を求めて。」

 これは主人公であるジャン・ヴァルジャンが、後見している幼女コゼットとともに刑事であるジャベールから隠れる場所を求めて逃亡しているシーンでの言葉である。
 Some place to hide の間にany placeを加えることで、隠れることのできる場所を死に物狂いで探している様子がうかがえる。“必死に”や“全力で”などの単語を用いることなく、その必死さをうまく表現していると思った。



【投稿者】

なっこ


【これまでの合計ポイント】


13 (2017.12.06)





Jules Verne: Twenty Thousand Leagues Under the Sea

【タイトル】
Twenty Thousand Leagues Under the Sea

【出版社】
Penguin Readers

【レベル】
 1

【感想】
これはNimoという船長と彼のNautliusという潜水艦の物語です。ある日Nimoは海で3人の男たちを救い、彼らとNautliusで数か月間共に過ごします。彼らは海底で街を見つけたりたくさんの金を手に入れたりと充実した生活を送ります。しかし3人の男たちは家に帰ることができません。彼らはNimoの潜水艦から無事逃げ出すことはできるのでしょうか?

【印象的な英語表現】
I’m a dead man, but you’re young and strong.
これは海を漂流していて足が動かなくなってしまった時の言葉です。もうだめだという状況をdeadを使って表現しているのがおもしろいと思いました。

【投稿者】
Y.N
【ポイント】
合計 11 (2017.11.29)


Tonya Trappe: Five Plays for Today

【タイトル】
Tonya Trappe: Five Plays for Today
【出版社】
Penguin Readers
【レベル】
2
【感想】
この本では5つお話が演劇の台本のように描かれています。話の始めに登場人物が提示されているところや台詞の前後にト書きが書いてあるところが小説と違っていて面白かったです。また小説とは違い登場人物の性格や心情を読み取るための要素の多くを台詞が占めるので台詞の中で「...」や「!」などの記号や、大文字で表記することによってよりわかりやすくしているのだと感じました。ト書きと短い説明以外は全て台詞なので読んでいると頭の中で物語の映像が流れているような感覚になりました。3つ目のお話ではJANELEOという登場人物に加えてJANE 2LEO 2という2人の心の声を演じる役もあってそれらの台詞により2人の緊張や焦りが伝わってきて臨場感を楽しむことができました。登場人物の台詞は戸惑いながら喋っている感じを表現したり、言い訳をしようとして焦って喋っている感じを表現したりするなど、文章ではなく本当に人が口に出して喋った言葉だとわかるような書き方をしており、読んでいてその人物がその台詞を言いながらしているのであろう表情を私もしてしまいそうになりました。小説とは違った楽しみ方ができてとても面白かったです。

【印象的だった英語表現】
BULLY 1 We are very LOUD and bad.
BULLY 2 [enjoying the word] Bad, bad, bad.
[ ]の中に書かれているのがト書きです。ト書きには「嬉しそうに」や「静かに」など馴染みのあるものが書かれていたけれど、このような「ことばを楽しんで」というト書きは珍しいなと思いました。この台詞は登場人物であるいじめっ子の集団の一人が言った言葉なのですが、自分たちがしていることを全く悪いと思っておらずむしろ誇らしい、かっこいいと思っている様子を表すのに適切なト書きだと感じました。

【投稿者】
M.T.


これまでの合計は11ポイント(2017/11/26)




【感想】

この本では、若者が出くわす様々なシチュエーション、いわば若者にとっての「あるある」が劇の台本のように書かれています。筆者は演劇学校をもっており、そこの生徒の助けも借りながら本作品を書き上げたようです。先ほども述べたように、本というよりは「台本」のような感覚で読めるので、実際に登場人物がどのような感情を抱いているか、分かりやすくなっています。このような感情を直に表す英語表現はあまり見たことがなかったので、とても面白かったです。この本のように、普段の自分の心の声を英語でも言えるようになるともっと英語学習が楽しくなるだろうと感じました。

【印象的な英語表現】

Good ! Why did I say ‘good’? I’m stupid, stupid, stupid !”
とある登場人物が、自身の発した言葉と感情が裏腹になっていることに対して憤っている場面です。同じ単語を繰り返しているところから、感じたことがそのままに書かれているということが伝わってきます。また、斜体を用いることで読者にもどのような感情で、何を強調して話しているか(心の中でささやいているか)が想像しやすくなっています。

【投稿者のニックネーム】

AY

【投稿者のこれまでのポイント合計とその時点での年月日】

 17 (2017/1/22)