2017年2月18日土曜日

The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring

【タイトル】The Lord of the Rings -The Fellowship of the Rings
【作者】J.R.R Tolkien
【出版社】Harper Collins
【レベル】15(177,227 words)
【感想】
  ストーリー自体は翻訳版,また映画で知っていたので,理解に苦しむことなく読み進めることができました。何よりも,あれだけ好きな作品を原著で読めることの嬉しさ,誇らしさというものがありました。皆さんも好きな本,映画,ゲームの翻訳前の言語が英語なのであれば是非とも読んでみられることをお勧めします。何よりその作品に対しての愛着があるので,全く苦労せずに読み進めることができるかと思います。
 さて,前作の「ホビット」の感想でも少し書いたのですが,トールキンの作品からはファンタジーとは思えないほどの描写の細やかさ,設定の緻密さが伺えます。英語自体はそれほど難解ではないので,読みながらその情景を思い描きやすいです。現代ファンタジーの元祖とも呼ばれるこの作品は,是非とも一度皆にも読んでいただきたいです。
【印象的な英語表現】
"Good evening, little master!"
ホビットという小さな客人を迎えた宿屋の亭主の一言です。映画版でも同じセリフが使われており,翻訳された本の方では「へい,よくおつきで,小さい旦那がた!」というふうに訳されています。いつも忙しそうにしながらも人当たりの良い亭主の性格がよく現れた翻訳です。しかし,劇場公開版の翻訳では「ちっこいお客だな」というふうになっており,明らかに亭主の性格を無視したような表現になっています。
“Strider”
物語の大事な登場人物の通り名です。本の方では「馳夫」というふうに訳されていて,当時小学生の私にはどういう意味なのかさっぱりわからずに読んでいたのですが,映画の方では「韋駄天」と呼ばれていました。どちらも意味はわからなくはないのですが,どうもしっくりとはきません。結局,DVDでは「ストライダー」と固有名詞のように扱われていました。
“There they found a shelving shore, ~”
英文法の授業で,there is~の文のthereは新情報が次に来るよという宣言のようなものだと習いました。まさにこの文ではthereがそのように使われているなと感じました。 

投稿者:ヤマダンガーZ

0 件のコメント:

コメントを投稿